「バーチャル」気功空間 気の世界


 監修・解説 並木克敏    2001.05.05 創刊 




                                                    
   バーチャル気功空間 気の世界」 総目次                       
                                                   
   第1章 入門編                      (2001.05.05~2001.11.30)  
   第2章 潜在能力の開発                (2002.01.19~2002.06.21)   
   第3章 内気外発(気を出す)              (2002.07.26~2003.01.15)  
   第4章 気と社会                    (2003.02.15~2003.11.22)  
   第5章 気との遭遇 (その一)             (2003.12.24~2004.11.27)  
   第6章 気との遭遇 (その二)             (2004.12.24~2005.12.31)  
   第7章 一指禅功の基礎知識 (その一)      (2006.01.31~2007.05.25)  
   第8章 会員からのメッセージとの対話(1)     (2007.06.09~2008.05.31)  
   第9章 会員からのメッセージとの対話(2)     (2008.06.30~2009.06.27)  
   第10章 会員からのメッセージとの対話(3)     (2009.07.30~2010.07.04)  
   第11章 会員からのメッセージとの対話(4)     (2010.07.27~2011.05.24)  
   第12章 会員からのメッセージとの対話(5)      (2011.06.28~2012.05.30)  
   第13章 会員からのメッセージとの対話(6)      (2012.07.03~2013.05.31)  
   第14章 会員からのメッセージとの対話(7)      (2013.06.03~2014.05.31)  
   第15章 会員からのメッセージとの対話(8)      (2014.07.06~2015.06.03)  
   第16章 会員からのメッセージとの対話(9)      (2015.07.02~2016.05.31)  

   第17章 会員からのメッセージとの対話(10)    (2016.07.01~2017.05.25)  
   第18章 会員からのメッセージとの対話(11)    (2017.07.01~2018.05.30)  

   第19章 会員からのメッセージとの対話(12)     (2018.07.08~2019.05.02)   
   第20章 会員からのメッセージとの対話(13)     (2019.06.30~2020.05.19)   
   第21章 会員からのメッセージとの対話(14)     (2020.07.09~2021.07.29)   
   第22章 会員からのメッセージとの対話(15)     (2021.10.09~2022.07.05)   
   第23章 会員からのメッセージとの対話(16)     (2022.08.06~2023.08.06)   

   第24章 会員からのメッセージとの対話(17)     (2023.08.31~)          
                                                    




■第25章 会員からのメッセージとの対話 (18) (2024.08.13~) ■

第24章は, 「会員からのメッセージとの対話」のテーマを, そのまま続けさせ

ていただき, 「会員からのメッセージとの対話(18 )」とします。進行次第では,

特集などを随時組み入れたいと思います。






第25章 会員からのメッセージとの対話 (18)

(25-01) 特集 督脈を這い上がる温感があまして

『第一巻「立禅功」の身体の使い方についての報告(2)』 (新潟 K.A♀)

2025年01月26日 (No. 305号)





  【内気功の第一巻「立禅功」練功初日のご報告】(新潟 K.A♀)


   並木先生 新潟の K.A(No.1366)です。

   あけましておめでとうございます。ファイルをありがとうございます!!感激い

   たしました! ご報告したいことが3点あり、メールさせていただきます。すみ

   ませんが、やや長くなってしまいましたので、お時間のあるときにお目通し

   頂ければ幸いです。


   さて、初日のご報告といたしまして

(1)胃腸の不調が起きました

   自分にとって初めて行ずる気功の体操等をやったり、新しい食養法を試した

    りすると、胃腸に不調が出ます。今回、家事の合間に、動作の確認のため

   に、五分程の馬歩を数回やってみましたところ、1〜2時間してから、激しい

   お腹下しがあ りました。それからまた幾度か形を確認し、深夜にもう一度立

   ってみましたところ、胃がもたれるような腫れるような感じが出ましたがもう下

   痢はありませんでした。原因は特定できず、もしかしたら、単なる冷えから来

   る風邪なのかもしれません し、あるいは、こちらに入会する直前に、「気を体

   内の1点に集中させようとすると、胃腸の不調が出る」状態になり、困ってい

   たので、それがまだ残っているのか も知れないとも思います。少し様子を見

   ながら、こちらの馬歩を続けたく存じます。


(2)督脈付近をあがる温感がありました

   馬歩のヒントはないかとHPを見ていると、リアル教室でみなさんが臥式をな

   さっている写真を見つけました。「おお、これは!自分は虚弱で、座ってい

   ても背や腰がすぐに痛むので、この形が許されるならどれほどありがたいこ

   とか」と思い、試しに、写真のみなさんと同じように、右足を左の上、手は梯

   式の形をとってみましたら、とてもよいここちになり、ほどなく督脈付近を暖か

   い水流がいくつも上っていくように温感が上がってゆきました。(督脈「付近」

   と申しましたのは、背骨そのものだけではなく、脊柱屹立筋あたりをからめる

   ように上がっていったからです)大椎と呼ばれるであろう付近で消えました。

   驚きました。半年程前、馬礼堂という方の本で、臥式の気功で「自分の体の

   涌泉に気が発し、足を通り督脈、任脈から丹田へ流れこむ気を意識する」と

   いう養生法を続けて効果があったのですが、そのとき、督脈を上がるものは

   「弱い圧力のような感覚」しかなく、はっきり暖かいものが自発的に上がる、

   というのは珍しい経験でした。温感を感じたとき、願わくばこのまま任脈にお

   ろしたい、せめて頭でとどめて温養させたいとの衝動にかられましたが、こ

   ちらのプログラム的にはまだまだ先の功法であるし、今、気を意識して集中

   すると、また胃腸の不調が出るかもしれない、と思い、そのままにいたしま

した。


    (3)足裏の温感がありました

   冷えた廊下で深夜に立ったとき、足の裏に温感が出ました。これまた驚愕の

   出来事です。子どもの頃から全身、とくに手足が夏でも冷えていました。足

   の裏が温かくなるように、と、意念をこらし気功をし体操しても効果は乏しく、

   冬は全身の冷えと足底筋膜炎で苦しんでいました。それが温かいとは!も

   っとも今回、足の裏の温感はすぐに消えていきました。手のほうは深夜でも

   暖かかったですので、常時、足が暖まるようになりたいものです。時間がとれ

   次第、HPにありました熱身法の動画もためす所存です。そういえば、武道

   家の王こうさい伝で、「子どもの頃、いつも早朝に三体式をさせられ、最後に

   師匠が足裏をさわり、冬でも発汗の具合が足りないと何度もやり直させられ

   た」、という逸話を読み、「なんという無理難題!」と思ったことがありましたが、

   今回、「あっ、確かにこの温感が強くなれば、冬でも足裏に汗をかくかも」と

   思いました。古い書物にあることが我が身に起きると、心楽しい心地になりま

す。


   そういえば昨日は大晦日、今日は元旦でございました。昨夜は深夜までこの

   メールを打っておりました。なかなか元旦深夜に馬歩のご質問のメールを打っ

   て夜更かしとは、思い出に残りそうです。

   今後とも宜しくお願い申し上げます。


★ 並木より一言 : 「やたらと意念は使わないでください」

   K.Aさんは, 勉強家で探求心のきわめて強いお方とお見受けしました。王

   瑞亭老師は「気功師なるための気功」の著作で有名ですので, 読まれた方

   は多いと思われます。劉茂林老師は, 湘南気功の市川邦雄さんの師匠で,

   少し前に亡くなったと記憶しています。強い探求心の故か, いろいろな気功

   を試しているようですが, 流派によって気の流し方が違うので, これからは

   一指禅功だけにしてください。それと一指禅功は, 自然体を旨としているの

   で, やたらと意念は使わないようにしてください。最後に, 馬歩椿をやって

   下痢をしたという話は聞いたことがありません。


   ★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★


【お知らせ 師範コース(二)が完成しました】


   秦渝生老師から授けられた「秘伝の情報」のすべてを, 私の生きている間

   に文章化して, この世に残したいと思っています。今までもこれからも, この

   世に決して存在することのない, 一指禅功の「禁断の書」になることでしょ

   う。師範コース(二)の内容の多くは, 絶密ないしは極絶密の秘技です。この

   機会を逃せば, 永遠に目にするはないでしょう。テキストと重複しているとこ

   ろもありますが, プロの気功師のメニューとなっています。師範コース(二)を

   もって, 私が知る一指禅功に関するすべての秘伝情報を伝授したことにな

   ります。これ以上の情報はもうありません。

   師範コース(二)は, 師範コース(一)を修了したメール会員およびCD会員に

   限らせていただきます。師範コース(一)を修了した会員の方で師範コース

   (二)の内容に興味があれば, 「師範コース(一)目録をメールにてお送りしま

   す。会番号と氏名を明記のうえお知らせください。なお, 会員番号を忘れた

   場合でも, こちらに名前(ハンドルネームなど)の控えがありますので大丈夫

   です。師範コース(二)は, 内容が一般に流出しないように, 添付メールにて

   配信を予定して います。申し訳ありませんが, CD版での販売の予定はあ

りせん。

   師範コース(二)の配信は, 全十二巻を一ヶ月一功法の割りでお送りします。

   会費は, 一功法×5000円となります。私のお小遣いではちょっと無理という

   方は, 二ヶ月で一功法という配信方法もあります。たとえ中国への気功留学

  を十年間したとしても, これだけの情報を得ることは,絶対に不可能です。



** *******************************

■ 会員からのメッセージ ■ 2025.01.26 掲載


   「練功の仕方について教えて下さい」(埼玉 ターボー♂)


   いつもお世話になっています。練功の仕方について教えて下さい。外気功

   初級を修了してから, 外気を体内に採り入れるための専門功法ということで

   「納気帰元法」が気に入りまして, これだけを毎日練習していますが, 問題

   はないでしょうか。


   ★並木克敏から一言 ; 「同じ功法だけを練功しないで下さい」

   同じ功法だけを毎日練功していると, その結果として, いつも同一の経絡の

   中の気を流すことになり, 気血循環のバランスが悪くなります。理想的には,

   外気功初級でとどまるのであれば, 第一巻から第十巻までを, 順次練功し

   ていくのが好ましいのです。



〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

【バーチャル気功空間 気の世界】月刊


発行元: 日本気功倶楽部

文 責 並木 克敏 (天地一道)

※「バーチャル気功空間 気の世界」に掲載された内容を無断で

複写、転載、転送および引用することを禁止いたします。なお、お

友達の方へ紹介の為の転送は大歓迎です。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓






ネット通信教育 「一指禅功日本 バーチャル気功道場」

http://issizen.michikusa.jp/



「一指禅功日本 東京・小岩リアル気功教室」

http://katutoshinamiki.suichu-ka.com/



YouTube 「一指禅功秘術 吊手術」

https://www.youtube.com/watch?v=W5J6RmbjpQI&feature=youtu.be


Twitter 「連載 気を考える」

https://twitter.com/mikenekobusu




■私の趣味の世界■



すまい&町並み 今昔物語

「第一章東京下町風景への旅」

「第二章同潤会アパートへの旅」








バックナンバーへ戻る