「バーチャル」気功空間 気の世界


 監修・解説 並木克敏    2001.05.05 創刊 




                                                    
   バーチャル気功空間 気の世界」 総目次                       
                                                   
   第1章 入門編                      (2001.05.05~2001.11.30)  
   第2章 潜在能力の開発                (2002.01.19~2002.06.21)   
   第3章 内気外発(気を出す)              (2002.07.26~2003.01.15)  
   第4章 気と社会                    (2003.02.15~2003.11.22)  
   第5章 気との遭遇 (その一)             (2003.12.24~2004.11.27)  
   第6章 気との遭遇 (その二)             (2004.12.24~2005.12.31)  
   第7章 一指禅功の基礎知識 (その一)      (2006.01.31~2007.05.25)  
   第8章 会員からのメッセージとの対話(1)     (2007.06.09~2008.05.31)  
   第9章 会員からのメッセージとの対話(2)     (2008.06.30~2009.06.27)  
   第10章 会員からのメッセージとの対話(3)     (2009.07.30~2010.07.04)  
   第11章 会員からのメッセージとの対話(4)     (2010.07.27~2011.05.24)  
   第12章 会員からのメッセージとの対話(5)      (2011.06.28~2012.05.30)  
   第13章 会員からのメッセージとの対話(6)      (2012.07.03~2013.05.31)  
   第14章 会員からのメッセージとの対話(7)      (2013.06.03~2014.05.31)  
   第15章 会員からのメッセージとの対話(8)      (2014.07.06~2015.06.03)  
   第16章 会員からのメッセージとの対話(9)      (2015.07.02~2016.05.31)  

   第17章 会員からのメッセージとの対話(10)    (2016.07.01~2017.05.25)  
   第18章 会員からのメッセージとの対話(11)    (2017.07.01~2018.05.30)  

   第19章 会員からのメッセージとの対話(12)     (2018.07.08~2019.05.02)   
   第20章 会員からのメッセージとの対話(13)     (2019.06.30~2020.05.19)   
   第21章 会員からのメッセージとの対話(14)     (2020.07.09~2021.07.29)   
   第22章 会員からのメッセージとの対話(15)     (2021.10.09~2022.07.05)   
   第23章 会員からのメッセージとの対話(16)     (2022.08.06~2023.08.06)   

   第24章 会員からのメッセージとの対話(17)     (2023.08.31~2024.05.04)   
   第25章 やさしい気功の基礎知識           (2024.08.13~)          
                                                    




■第25章 特集 「やさしい気功の基礎知識」 (2024.08.13~) ■

   
第25章は, 初心に戻って「やさしい気功の基礎知識」シリーズを始めたいと思います。

   気や気功は, 非日常的な鍛錬を通じて得られた体験の世界の出
来事です。馬歩椿や

   羅漢椿というかなりきつい姿勢で, 30分も40分も立ち続
ける所作は, 日常生活の中で

   は決してありえないことです。このあり得ない姿
勢を飽きることなく, ただひたすら保ち

   続けていると, 身体にある種の変化が
生じてきます。その変化とは, 原始生命からヒト

   科へと進化する過程で, 失わ
れてしまった動物的な感性の復活です。カリキュラムに沿

   って鍛錬することで
日常の肉体を非日常の身体に変え, 通常では考えられない外気治

    療や外気
導引法など, 各種の潜在能力を身に付けることができるのです。スポーツで

   練習すればするほど, 誰もがある程度まではうまくなり, 筋肉もたくましくな
りますが, 肉

   体は日常のままで非日常の身体にはならないのです。気功に関
する各種の潜在能力

    は, 鍛錬を通してのみ身に付くのであって, 眺めている
だけで得られるものではありませ

   ん。気功の鍛錬をしたことのない日常的な肉
体の持ち主と, 鍛錬を通じて得られた非日

   常的な身体の持ち主の間には, か
なりの断絶があります。とはいえ, 誰もが動物的な潜

    在能力を内在化させてい
るので, 絶対に越えがたい垣根というわけでもありません。「や

     さしい気功の基
礎知識」シリーズでは, 両者の間の断絶を埋めるよう努めます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(24-10) 特集 双臀攬月功における手の位置についての質問 (1) (京都 N.T)
(24-11) 特集 双臀攬月功における手の位置についての質問 (2) (京都 N.T)
(24-12) 特集 双臀攬月功における手の位置についての質問 (3) (京都 N.T)

(25-01) 特集号 「やさしい気功の基礎知識(01) 気とは何か (1)」 (並木克敏)
(25-02) 特集号 「やさしい気功の基礎知識(02) 気とは何か (2)」 (並木克敏)

気の感じ方を伝授します(その一)
(25-03) 特集 「入門初心者ですが初歩的な質問をします(1)」 (新潟 M.Y♂)
(25-04) 特集 「やさしい気功の基礎知識(03)  気とは何か (3)」  並木克敏)
気の感じ方を伝授します(その二)
(25-05) 特集 「入門初心者ですが初歩的な質問をします(2)」 (新潟 M.Y♂)
(25-06) 特集 「二名様の質問にお答えします」 (米カリフォルニア州 A.K♀)
(25-07) 特集 「やさしい気功の基礎知識(04) 気とは何か (4)」  (並木克敏)
気の感じ方を伝授します(その三)
(25-08) 特集 「入門初心者ですが初歩的な質問をします(3)」 (新潟 M.Y♂)
(25-09) 特集 「立禅功の身体の使い方の質問をします(1)」  (新潟 K.A♀)
(25-10) 特集 「立禅功の身体の使い方の報告をします(2)」  (新潟 K.A♀)





第25章 やさしい気功の基礎知識 (01)


(25-09)会員からのメッセージとの対話(79)

『第一巻「立禅功」の身体の使い方についての質問(1)』 (新潟 K.A♀)

2025年01月19日 (No. 304号)






   【「テキストCD版 八功法総集編」を申し込みます】(新潟 K.A♀)

   日本気功倶楽部 代表 並木克敏 様

  新潟のK.Aと申します。早々のメールまことに有難うございます。

   「テキストCD版 八功法総集編」      10000円

   「PDF版 気の世界への旅立 気との遭遇 第3巻」 2000円

   計12000円、本日ただいま、郵便振り込みにて、送金人「K.A」として振り

   込みました。どうぞ宜しくお願い申し上げます。



   【第一巻の「立禅功」を先に欲しいです】(新潟 K.A♀)

   2024/12/25にゆうちょに入金をいたしました K.Aと申します。
 
   入金が無事完了しているようでしたら、先生のご都合の良いときで構いませ

   んのでお送りいただければ幸いです。まことにお恥ずかしい話ですが、1日

   でも早く始めたく存じまして、この一週間、並木先生のニコニコ動画を見ては

   形だけ真似しております。もしCDの到着お時間がかかるようでしたら、一ヶ

   月だけメール会員になり、一ヶ月分だけでも先にはじめることを考えておりま

   す。お忙しいとは存じますが、ご回答いただければ幸いです。



   「第一巻の「立禅功」をプレゼントします」(並木克敏)

   土日は郵便が休みなので, まだ入金の通知が届いていません。お急ぎのよ

   うですので, 第一巻の功法をプレゼントします。馬歩椿の姿勢は, 最初は辛

   いと思いますが, すぐになれますので頑張って下さい。



   【内気功の第一巻「立禅功」につきましてのご質問です】(新潟 K.A♀)

   並木先生 新潟の K.A(No.1366)です。

   あけましておめでとうございます。ファイルをありがとうございます!!感激い

   たしました! 入金のご確認ができていないにもかかわらず、会員のナンバ

   ーを頂戴し、また、第1回をお送りいただいて本当にありがとうございました。

   お年玉を頂戴したと平伏する思いでございます。さっそく印刷して読み返し

   ながら実践してみました。

   初日ではありますが、ご質問したいこと3点、ご報告したいことが3点あり、メ

   ールさせていただきます。すみませんが、やや長くなってしまいましたので、

   お時間のあるときにお目通し頂ければ幸いです。


   ご質問は

   (1)舌の位置について……劉茂林という方の記述では「舌の先を上顎へつ

   けたりはしない。口は閉じない」とありますが、王瑞亭という方の記述では「舌

   を上顎につける」とあります。先生からいただいたテキストに特に記述が無い

   という事は、どちらを選んでも良いということでしょうか


   (2)命門の位置について……テキストには同じく記述がないので、下腹から

   肛門にかけては自由にして良いのかと存じました。(劉茂林・王瑞亭両氏の

   文によりますと、「肛門を軽くしめ、下腹をかるく力をいれ」ということですので

   それを心がけさせていただきたく思います)

   このとき腰・お尻の形と命門の位置について質問がございます。

   01腰をそらしお尻をつきだす(命門は前に出る)感じと、

   02尾てい骨を前に突き込み、命門は後ろに張るような形と2種類あるかと思

   います。

   もしどちらか、「とってはいけない姿勢」がありましたらお教え下さい。


   (3)身体の揺りと気感の確認について……身体の揺れは全く起こさないよう

   に立つべきでしょうか。他のサイトやYouTubeで、「一指禅の馬歩を行じて

   いる」という動画をいくつか拝見すると、上下に揺れている方、前後にかす

   かに揺れている方がおられます。

   私個人で申しますと、以前、かじったことがある他流派の「身体の前で大木

   を抱くような形の立禅」を行っているときは、呼吸に合わせて、身体がなんと

   なくゆらゆら前後に揺れることがあるかと思います。同様に、手や体の全面

   に、包まれるようなしびれや磁力感が出ると、つい反射的に、手や腕をほん

   の1~2ミリ程度やわやわと動かし、体の揺れと同様に気感を楽しみ確かめ

   るようにして立ち続けてしまいます。常時やっているわけではありませんが、

   時々無意識にやって居る自分に気づいてはっとします。これらのクセは、意

   識してやめ、「無念無想」を心がけたほうがよいでしょうか。


   以上がご質問です。

   バックナンバー「やさしい気功の基礎知識」シリーズにご回答があるかも知

   れませんが、最新号にしかアクセスできない(なかなか魅力的なタイトルが

   並んでいます)ため、ご質問させていただきます。ご無理なさらず、お手す

   きの時にでもご回答下されば幸いです。



   「ご質問にお答えします」(並木克敏)

   K.A様 (会員No.1366) 振り込みを確認しました。

   先ほど, 「テキストCD版 内気功コース全八巻総集編」および「第3巻 気の

   世界への旅立ち 気との遭遇 PDF版」を郵送しました。ありがとうございまし

た。


   K.A様はぜいぶんと勉強家ですね。王瑞亭だけでなく劉茂林のものもお読

   みなのですか。ご質問にお答えします。それと, バックナンバー「やさしい

   気功の基礎知識」は復興しましたので, 覗いてください。


   回答(1) 「舌の先を上顎へつけたりはしない」が正解です。つけても問題は

   ないですが, 無駄なことをやるだけです。

   練功する際に, 「舌の先を上顎へつける」ことと, 質問(2)の「肛門を絞める」こ

   ととは, 同じ意味を持っています。身体の中心軸を循環している任脈と督脈

   は, 口の中と肛門の二か所で途切れています。この途切れた部位の橋渡し

   をするために, 「舌の先を上顎へつける」ことと, 「肛門を絞める」ことが要求さ

   れています。ところが他の流派とは違い, 一指禅功では馬歩椿の姿勢を続

   けるだけで, 手や指先から内気が自然に放出されるように, 口の中と肛門の

   途切れた部位を勝手に気でつないでしまいます。 そのために 「舌の先を上

   顎へつける」ことも, 「肛門を絞める」ことも必要ないのです。一指禅功は, 太

   極拳などと較べて, 身体に与えるインパクトが強烈だということです。


   回答(2) 「肛門を絞める」必要はありません。腰は自然体のままで, 変な動か

   し方しません。ただし, 背骨全体は真っすぐ直立するのではなく, 軽い丸みを

   持たせてやや前傾とします。

   「腰・お尻の形と命門の位置について」の質問は, 「肛門を絞める」こととは関

   係なく, 背骨の形についての姿勢上の要求です。人間の背骨は, S字形をし

   ています。馬歩椿の姿勢をとったとき, 手首は曲げずに真っすぐにしておく理

   由は, 曲げておくと気の流れが悪くなるからです。人間の背骨も気の通りをよ

   くするためには, S字形に曲げておくより, 真っすぐのほうが良いわけです。背

   骨を真っすぐにするためには, 「02尾てい骨を前に突き込み、命門は後ろに

   張るような形」をとります。この背骨の形は, 言葉で説明すると「ちんぷんかん

   ぷん」で理解不能ですが, 要するにこういうことです。壁に背中を付けたとき,

   命門穴が壁に触れるように, 背骨を真っすぐにして立つことです。しかしなが

   ら, 一指禅功では「肛門を絞める」ことはしませんし, 「02尾てい骨を前に突き

   込み、命門は後ろに張るような形」もとりません。あくまでも自然体のままで行

   います。


回答(3) 身体の揺れは全く起こさないで, 自然に立ちます。身体を揺らした

   りすると偏差が出る可能性があります。

   人によっては練功を続けていると, 身体が上下に揺れることがあります。その

   揺れを練功による効果だと錯覚し, もっと動けと意念した結果, 収拾のつか

   ないほどの大きな動きになり, 壁に頭をぶつけたりして怪我をすることにもな

   りかねません。これを外動型偏差と云います。練功の際に意識的に身体を

   揺らしたりすると, この外動型偏差を誘うことになり, 自然体で立つことに徹

   すべきなのです。


   回答(3) 秦兪生老師による指導では, 気感を求めすぎると上達が遅れると

   のことでしたが, 初心者には面白いので, 時々気感を味わっていました。時

   々ならば問題はなさそうです。

   気感(気の感覚)といのは, 練功の目的ではなく, 練功に伴う副産物です。

   気感という副産物を求めて練功するということは, 本末転倒なことです。あ

   るいは, 潜在能力を求め過ぎて, 身体を壊しては何んにもなりませんから。


★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★


【お知らせ 師範コース(二)が完成しました】

   秦渝生老師から授けられた「秘伝の情報」のすべてを, 私の生きている間

   に文章化して, この世に残したいと思っています。今までもこれからも, この

   世に決して存在することのない, 一指禅功の「禁断の書」になることでしょ

   う。師範コース(二)の内容の多くは, 絶密ないしは極絶密の秘技です。この

   機会を逃せば, 永遠に目にするはないでしょう。テキストと重複しているとこ

   ろもありますが, プロの気功師のメニューとなっています。師範コース(二)を

   もって, 私が知る一指禅功に関するすべての秘伝情報を伝授したことにな

   ります。これ以上の情報はもうありません。

   師範コース(二)は, 師範コース(一)を修了したメール会員およびCD会員に

   限らせていただきます。師範コース(一)を修了した会員の方で師範コース

   (二)の内容に興味があれば, 「師範コース(一)目録をメールにてお送りしま

   す。会番号と氏名を明記のうえお知らせください。なお, 会員番号を忘れた

   場合でも, こちらに名前(ハンドルネームなど)の控えがありますので大丈夫

   です。師範コース(二)は, 内容が一般に流出しないように, 添付メールにて

   配信を予定して います。申し訳ありませんが, CD版での販売の予定はあ

   りせん。

   師範コース(二)の配信は, 全十二巻を一ヶ月一功法の割りでお送りします。

   会費は, 一功法×5000円となります。私のお小遣いではちょっと無理という

   方は, 二ヶ月で一功法という配信方法もあります。たとえ中国への気功留学

  を十年間したとしても, これだけの情報を得ることは,絶対に不可能です。


 


** *******************************

■ 会員からのメッセージ ■ 2025.01.19 掲載



   「またまた質問があります」(新潟のM.Y♂)

   並木先生 お世話になっております。新潟のM.Yです。

   質問をさせていただきたいです。

   ・気功をしなくても、体力がありあまり、いつも元気な人はいます。そういう人

   は気功というものを意識的にしなくても、自然と採気、体内での気の発生と

   循環ができているから、いつも元気なのでしょうか? 自分も、体力を倍増

   させて、自分や他人の人生を豊かにしていきたいです。以上よろしくお願

   いします。


   ★ 並木克敏からの一言 ; 「70歳過ぎると気功の有難味を感じます」

   気功などやっていなくても, 自分の周囲にも元気な人はいますね。

   ヘビースモーカーでも肺がんにならない人もいれば, 喫煙をしていなくても

   肺がんになる人もいます。遺伝子の違いというか, 先天的な体質の違いで

   しょうか。自分の経験では, 気功などの健康法をやるかやらないか

   は, 七十歳を過ぎたころから, 健康面での差が出てくるようです。男性の

   健康年齢は, 73歳と云われるように, 私の友人の何人かはすでにこの世を

   去っていますし, 生きていても薬漬けの生活を余儀なくされてる者もいます。

   私の場合は, 高齢者出産なので子供の頃は, あまり身体の強いほうではな

   かったのですが, 気功を40年ほど続けたお陰て, 医者知らずの生活を送っ

   ています。70歳過ぎると気功鍛錬に伴う心身の健康面に顕著な差が出て

   くるようです。




〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

【バーチャル気功空間 気の世界】月刊


発行元: 日本気功倶楽部

文 責 並木 克敏 (天地一道)

※「バーチャル気功空間 気の世界」に掲載された内容を無断で

複写、転載、転送および引用することを禁止いたします。なお、お

友達の方へ紹介の為の転送は大歓迎です。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓




ネット通信教育 「一指禅功日本 バーチャル気功道場」

http://issizen.michikusa.jp/



「一指禅功日本 東京・小岩リアル気功教室」

http://katutoshinamiki.suichu-ka.com/



YouTube 「一指禅功秘術 吊手術」

https://www.youtube.com/watch?v=W5J6RmbjpQI&feature=youtu.be


Twitter 「連載 気を考える」

https://twitter.com/mikenekobusu




■私の趣味の世界■



すまい&町並み 今昔物語

「第一章東京下町風景への旅」

「第二章同潤会アパートへの旅」








バックナンバーへ戻る