「バーチャル」気功空間 気の世界


 監修・解説 並木克敏    2001.05.05 創刊 




                                                    
   バーチャル気功空間 気の世界」 総目次                       
                                                   
   第1章 入門編                      (2001.05.05~2001.11.30)  
   第2章 潜在能力の開発                (2002.01.19~2002.06.21)   
   第3章 内気外発(気を出す)              (2002.07.26~2003.01.15)  
   第4章 気と社会                    (2003.02.15~2003.11.22)  
   第5章 気との遭遇 (その一)             (2003.12.24~2004.11.27)  
   第6章 気との遭遇 (その二)             (2004.12.24~2005.12.31)  
   第7章 一指禅功の基礎知識 (その一)      (2006.01.31~2007.05.25)  
   第8章 会員からのメッセージとの対話(1)     (2007.06.09~2008.05.31)  
   第9章 会員からのメッセージとの対話(2)     (2008.06.30~2009.06.27)  
   第10章 会員からのメッセージとの対話(3)     (2009.07.30~2010.07.04)  
   第11章 会員からのメッセージとの対話(4)     (2010.07.27~2011.05.24)  
   第12章 会員からのメッセージとの対話(5)      (2011.06.28~2012.05.30)  
   第13章 会員からのメッセージとの対話(6)      (2012.07.03~2013.05.31)  
   第14章 会員からのメッセージとの対話(7)      (2013.06.03~2014.05.31)  
   第15章 会員からのメッセージとの対話(8)      (2014.07.06~2015.06.03)  
   第16章 会員からのメッセージとの対話(9)      (2015.07.02~2016.05.31)  

   第17章 会員からのメッセージとの対話(10)    (2016.07.01~2017.05.25)  
   第18章 会員からのメッセージとの対話(11)    (2017.07.01~2018.05.30)  

   第19章 会員からのメッセージとの対話(12)     (2018.07.08~2019.05.02)   
   第20章 会員からのメッセージとの対話(13)     (2019.06.30~2020.05.19)   
   第21章 会員からのメッセージとの対話(14)     (2020.07.09~2021.07.29)   
   第22章 会員からのメッセージとの対話(15)     (2021.10.09~2022.07.05)   
   第23章 会員からのメッセージとの対話(16)     (2022.08.06~2023.08.06)   

   第24章 会員からのメッセージとの対話(17)     (2023.08.31~2024.07.08)    
   第25章 やさしい気功の基礎知識+質問集(01)  (2024.08.13~)        
                                                    




■第25章 会員からのメッセージとの対話 (18) (2024.08.13~) ■

第24章は, 「会員からのメッセージとの対話」のテーマを, そのまま続けさせ

ていただき, 「会員からのメッセージとの対話(18 )」とします。進行次第では,

特集などを随時組み入れたいと思います。






第25章 会員からのメッセージとの対話 (18)

(25-04) 気とは何か(3) 気の感じ方を伝授します(その二)

『気の見方&感じ方を伝授します』 (並木克敏)

2024年11月05日 (No. 299号)





【気 現象と仮説との関係】


   科学とは, まずは現象ありきなのだから, 誰もが気が見えたり, 気を感じたりで

   きるのであれば, とりあえず気と気功は科学の対象になりうるということである。

   前回紹介した 「気」を感じる方法(その一)を試していただけたろうか。一指禅

   功を始めている人も, 眉をひそめて眺めている人も, 騙された〜とあきらめて,

   一日3分間だけ一週間ほど続けてみれば, 結果は出ることと思う。テレビでも

   見ながら, 半信半疑の軽い気持ちで, 人差し指の先端を左手の平に向けて

   みてはどうだろうか。もしかすると, 絵筆で触れたような薄っすらとした感触が

   あるかも知れない。そんな感触を味わうことができれば, 幸運にも貴方は気

   の世界の扉の前に佇んでいることになるだろう。もう一歩進めて, この「気を

   感じる方法」を続けていると, 手の平に人差し指の先が, 軽く触れているよう

   な感覚に変わってくることを知るだろう。さらにこの感覚が強まり, 人差し指を

   左右に動かすと, その動きがそのまま手の平で感じられるようになる。三角形

   や円形を描いてみると, 同じような動きが手の平の上で踊っていることだろう。

   ここまでくると, どんなへそ曲がりでも,人差し指と手の平掌は接触していない

   のだから, 指先から何かが放出されていると, 考えざるを得ないだろう。「指先

   から何かが放出されている」というのは, 客観的な事実(現象)であり, 正体は

   不明なのだが, 一指禅功ではこれを「気」(仮説)と呼んでいる。へその曲がっ

   た人は, ここでどのような仮説を立てるのだろうか。



 【気を感じる方法(その二)】


   人間それぞれに多種多様な能力があり, 一方で右脳の強い人もいれば, 他

   方で左脳の強い人もいる。天は二物を与えてはくれないので, 天才的な知

   性と感性を兼ね備えた, 二刀流の人間にはめったに会ったことがない。とは

   いえ反対に, 天は何も与えてくれないというわけでもない。そのことは, 自分

   の周囲を見渡して, 視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚という五感の働きを見れ

   ば明らかである。右脳の働きが多少弱いと思える人でも, がかすかな匂いさ

   えかぎ分ける妙に鋭い嗅覚を持った人もいれば, 隠し味を見分ける料理人

   のような味覚を持った人もいるなど, 枚挙にいとまがない。しかしながらまた,

   五感のすべてにわたり, 卓越した感覚の持った人もいない。この世には, ス

   ーパーマンのような万能の人間など存在しないようである。その逆に, 障害

   とは言わないまでも, 味覚や嗅覚の弱い人が存在しているように, 「気感」の

   鈍い人がいても不思議ではない。味覚や嗅覚の良し悪しは, 日常生活の中

   で誰もが気付くであろうが, 「気感」は日常生活では姿を現すことがないの

   で自覚することは難しい。そんな人間が, 「気を感じる方法(その一)」を試し

   てみて, 何にも感じることがないならば, その人にとって「気」は存在しないこ

   とになる。そこで, 多少「気感」の鈍い人に, ダメ押しとして 「気を感じる方法

   (その二)」を提供したいと思う。普段から左脳ばかり使う職業の人は, えてし

   て五感の働きか鈍いことが多いようである。



【気を感じる方法(その二)は, 馬歩椿の姿勢で発気】


   前回紹介した「気を感じる方法(その一)」では, 立式でも座式でも, あるいは

   臥式でも姿勢は自由であった。今回試して欲しい「気を感じる方法(その二)」

   は, 馬歩椿の姿勢で行うことで, 気感の鈍感な人でも, より感じやすくなる。

   馬歩椿とは, すべての気功流派に共通した「上虚下実」の姿勢であり, 上半

   身はリラックスした「上虚」とし, 下半身はふくらはぎと大腿四頭筋に負荷をか

   ける「下実」とすることで, 気血の循環が促進されるのである。ただし, 一指

   禅功の馬歩椿は, 動功などの「上虚下実」の姿勢とは違い, 初めから終わり

   まで, 膝を曲げて腰を低くしたままの姿勢が要求される。馬歩椿の姿勢を保

   っていると, 内気は下半身から上半身へと上行し, 両腕を通って手指から,

   意念を使うことなく自然に放出される。「気を感じる方法(その二)」は, この馬

   歩椿の原理を応用したもので, 気功に全くの未経験の人でも, 馬歩椿の姿

   勢をとるだけで内気は放出されるので, 気を感じる確率は, 「気を感じる方法

   (その一)」よりは高くなると思われる。


   
【気を感じる方法(その二)を伝授します】
   

   一指禅功の立禅のトレーニングは, 通常は「起勢⇒馬歩椿⇒収功」という手

   順で行われるのだが, 気を感じるだけなので, いきなり馬歩椿の姿勢から始

   めてもよい。馬歩椿の姿勢は, 細かいことを省略すれば, 馬にまたがる騎士

   のように, 膝を軽く曲げて両腕を前に突き出すだけである。この姿勢を5分間

   続けた後で, 右手で鉄砲の形をとり, 人差し指の先端を左手の平に向けると

   気感を感じることだろう。一通り気の感覚を味わったら, 内気外発した気を体

   内に収めるために, 最後に収功をする。右手は鉄砲の形から, 五指を伸ばし

   て手の平を広げ, 両手を下に向けて馬歩椿の姿勢とする。馬歩椿の姿勢か

   ら鼻で息を吸いながら, 膝を伸ばすと同時に, 両手を鎖骨まで引き上げ, 口

   から息を吐きながら, ゆっくり両手を下まで降ろす。収功は, 気功状態から日

   常生活に戻るための動作で, 偏差を生じさせないために必ず行う。ところで

   この方法を試しても, 気を感じることができないのであれば,貴方の内気は空

   虚か, ないしは気感に対して超鈍感ということになりそうである。


   ★私からのアドバイス  偏差にご注意★

   ただし, この気を感じる方法は, 気的に敏感な人であれば, 日毎に強さを増

   して収拾がつかなくなり, 偏差にもなりかねないので, 深入りせずに, 気の

   世界から早めに撤退するか, 気功教室に通い, 正しい指導を受けることをお

勧めする。
   
   このメールマガジンは, テキスト形式なので図版が掲載できません。「気を

   感じる方法」の図版は, バーチャル気功道場サイトの第一面に掲載してあ

ります。


   バーチャル気功道場 https://issizen.michikusa.jp/




** *******************************

■ 会員からのメッセージ ■ 2024.11.05 掲載


 
【双手抱球法で風船玉ができました】 (群馬 かかあ天下♀)


   内気功第二巻「双手抱球法」を受け取り, 昨日でちょうど二週間練習しまし

   た。私は皮膚感覚が敏感なのか, 一週間ほどで両手の間に, 風船みたい

   な空気の玉ができました。両手の間を覗いてみると何もないのですが, 皮

   膚感覚としては, そこに確実に風船があるんですよ。不思議ですね。気功

   と量子力学との関係について, あるホームペジには 「気功においても、人

   体のエネルギーが波動として存在し、気功の技術によって調整されること

   が考えられています」とありました。この空気の風船玉は, エネルギーや波

   動と, どう関係しているのでしょうか。私の皮膚感覚としては, 磁力のように

   感じられるのですが。



〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

【バーチャル気功空間 気の世界】月刊


発行元: 日本気功倶楽部

文 責 並木 克敏 (天地一道)

※「バーチャル気功空間 気の世界」に掲載された内容を無断で

複写、転載、転送および引用することを禁止いたします。なお、お

友達の方へ紹介の為の転送は大歓迎です。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓






ネット通信教育 「一指禅功日本 バーチャル気功道場」

http://issizen.michikusa.jp/



「一指禅功日本 東京・小岩リアル気功教室」

http://katutoshinamiki.suichu-ka.com/



YouTube 「一指禅功秘術 吊手術」

https://www.youtube.com/watch?v=W5J6RmbjpQI&feature=youtu.be


Twitter 「連載 気を考える」

https://twitter.com/mikenekobusu




■私の趣味の世界■



すまい&町並み 今昔物語

「第一章東京下町風景への旅」

「第二章同潤会アパートへの旅」








バックナンバーへ戻る