「バーチャル」気功空間 気の世界


 監修・解説 並木克敏    2001.05.05 創刊 




                                                    
   バーチャル気功空間 気の世界」 総目次                       
                                                   
   第1章 入門編                      (2001.05.05~2001.11.30)  
   第2章 潜在能力の開発                (2002.01.19~2002.06.21)   
   第3章 内気外発(気を出す)              (2002.07.26~2003.01.15)  
   第4章 気と社会                    (2003.02.15~2003.11.22)  
   第5章 気との遭遇 (その一)             (2003.12.24~2004.11.27)  
   第6章 気との遭遇 (その二)             (2004.12.24~2005.12.31)  
   第7章 一指禅功の基礎知識 (その一)      (2006.01.31~2007.05.25)  
   第8章 会員からのメッセージとの対話(1)     (2007.06.09~2008.05.31)  
   第9章 会員からのメッセージとの対話(2)     (2008.06.30~2009.06.27)  
   第10章 会員からのメッセージとの対話(3)     (2009.07.30~2010.07.04)  
   第11章 会員からのメッセージとの対話(4)     (2010.07.27~2011.05.24)  
   第12章 会員からのメッセージとの対話(5)      (2011.06.28~2012.05.30)  
   第13章 会員からのメッセージとの対話(6)      (2012.07.03~2013.05.31)  
   第14章 会員からのメッセージとの対話(7)      (2013.06.03~2014.05.31)  
   第15章 会員からのメッセージとの対話(8)      (2014.07.06~2015.06.03)  
   第16章 会員からのメッセージとの対話(9)      (2015.07.02~2016.05.31)  

   第17章 会員からのメッセージとの対話(10)    (2016.07.01~2017.05.25)  
   第18章 会員からのメッセージとの対話(11)    (2017.07.01~2018.05.30)  

   第19章 会員からのメッセージとの対話(12)     (2018.07.08~2019.05.02)   
   第20章 会員からのメッセージとの対話(13)     (2019.06.30~2020.05.19)   
   第21章 会員からのメッセージとの対話(14)     (2020.07.09~2021.07.29)   
   第22章 会員からのメッセージとの対話(15)     (2021.10.09~2022.07.05)   
   第23章 会員からのメッセージとの対話(16)     (2022.08.06~2023.08.06)   

   第24章 会員からのメッセージとの対話(17)     (2023.08.31~2024.05.04)   
   第25章 やさしい気功の基礎知識           (2024.08.13~)          
                                                    




■第25章 特集 「やさしい気功の基礎知識」 (2024.08.13~) ■

   第25章は, 初心に戻って「やさしい気功の基礎知識」シリーズを始めたいと思います。
   気や気功は, 非日常的な鍛錬を通じて得られた体験の世界の出
来事です。馬歩椿や
   羅漢椿というかなりきつい姿勢で, 30分も40分も立ち続
ける所作は, 日常生活の中で
   は決してありえないことです。このあり得ない姿
勢を飽きることなく, ただひたすら保ち
   続けていると, 身体にある種の変化が
生じてきます。その変化とは, 原始生命からヒト
   科へと進化する過程で, 失わ
れてしまった動物的な感性の復活です。カリキュラムに沿
   って鍛錬することで
日常の肉体を非日常の身体に変え, 通常では考えられない外気治
    療や外気
導引法など, 各種の潜在能力を身に付けることができるのです。スポーツで
   練習すればするほど, 誰もがある程度まではうまくなり, 筋肉もたくましくな
りますが, 肉
   体は日常のままで非日常の身体にはならないのです。気功に関
する各種の潜在能力
    は, 鍛錬を通してのみ身に付くのであって, 眺めている
だけで得られるものではありませ
   ん。気功の鍛錬をしたことのない日常的な肉
体の持ち主と, 鍛錬を通じて得られた非日
   常的な身体の持ち主の間には, か
なりの断絶があります。とはいえ, 誰もが動物的な潜
    在能力を内在化させてい
るので, 絶対に越えがたい垣根というわけでもありません。「や
     さしい気功の基
礎知識」シリーズでは, 両者の間の断絶を埋めるよう努めます。


(24-10) 特集 双臀攬月功における手の位置についての質問 (1) (京都 N.T)
(24-11) 特集 双臀攬月功における手の位置についての質問 (2) (京都 N.T)
(24-12) 特集 双臀攬月功における手の位置についての質問 (3) (京都 N.T)

(25-01) 特集号 「やさしい気功の基礎知識(01) 気とは何か (1)」 (並木克敏)
(25-02) 特集号 「やさしい気功の基礎知識(02) 気とは何か (2)」 (並木克敏)

気の感じ方を伝授します(その一)
(25-03) 特集 「入門初心者ですが初歩的な質問をします(1)」 (新潟 M.Y♂)




第25章 やさしい気功の基礎知識 (01)


(25-03) 会員からのメッセージとの対話(75)

『入門初心者ですが初歩的な質問をします(1)』 (新潟 M.Y♂)

2024年10月28日 (No. 298号)





   【最も初歩的な質問にお答えします】 (並木克敏)

    今年の八月に新潟のM.Yさんが入会され, 「内気コース」第一巻の功法を配

   信したところ, 予期していなかった沢山の質問をいただきました。人はそれ

   ぞれに身体付や顔付が違うように, 気功に関しての印象や感覚が異なるよ

   です。一指禅功の練習を始めている人も, まだ眉をひそめて眺めてい

   る人も, M.Yさんからの質問は初歩的なものですが, 今までメールマ

   ガジンでは触れてこなかった事柄な, 参考になるかと思います。なお

   「特集 やさしい気功の基礎知識」は, 次回にゆずることにしました。



 【内気功の教室案内を送って下さい】 2024.08.21


   日本気功倶楽部 代表 並木克敏様

   はじめまして。新潟県在住のM.Yというものです。突然のメール失礼

   します。バーチャル気功教室のサイトに掲載のアドレスからメールい

   たしました。早速のお願いで恐縮ですが、気功「一ヶ月一功法」各千

   円 八ヶ月コース 合計8000円に参加したく思っていますので、「内

   気功の教室案内」を送っていただけませんでしょうか。以上ご確認を

  お願いいたします。



  【早速, 疑問が浮かんだので質問させて下さい】 2024.08.25


  第1功法をお送りいただきありがとうございました。

  早速なのですが、站樁功を初めてみた中で疑問が浮かんだので、質問

  をさせて頂きたいです。
   
  質問01 気の流れがよくなると突然、体がビクッと自動的に動くことは

ありますか?

 おしりと下腹部に不快感があって息苦しかったので、試しにベッドで

   横になり気を流すイメージをしました。数分後、足とお腹がジンジン

   と温かくなってきました。しばらくその心地よさを感じていたら、突

   然に足がビクッと動くことがありました。これは、気の流れがよくな

   ったからだと考えられるでしょうか?それとも特に関係のないことな

   のでしょうか。

質問02 気は写真や動画で撮影できると耳にしたことがあるのですが、

  本当でしょうか?写真や動画で記録して、後から見たり感じたりでき

  るとある人が言っていました。

  以上ご確認をお願いいたします。ご回答をいただけたら幸いです。


  【回答 並木克敏】 2024.08.26

  回答01 足がピクッと動いたとのことですが, 鍛錬を重ね内気が充実し

  てくると, 起こりえることでずが, まだ始めたばかりですから, 筋肉の

  動きであって, 気の流れとは関係はないようです。

  回答02 試したことはありませんが, 普通のカメラでは映らないと思い

  ます。たとえ映ったとしても, 写真から気を感じることはありません。

  ガサネタです。



【立禅功を練習しても緊張感がとれない】 2024.08.3


  お世話になっております。会員NO1360のM.Yです。現在第一巻 立禅

  功を1週間ほど練習しています。その中で、質問させてください。

  僕は、特定の大きな病気は無いのですが, 慢性的に肩、背中、首に凝

りを感じて息苦しさを感じやすいです。気功の練習の目的の1つとし

  て、日常的に体の緊張をほぐして強張り、息苦しさを和らげようと思

  っています。しかし、立禅功を行っていても、首や肩と背中の上一帯

  にこわばりを感じて、息が詰まって困る事が多いです。禅功を行う前

  も体をほぐすようにし、なるべく力を抜いて、姿勢にも気をつけるの

  ですが、今のところ改善がみられません。このまま、立禅功を続けて

  も支障はなさそうでしょうか?また、気功を続けていれば以上の様な

  症状は収まっていくと考えられるでしょうか?

  以上、ご回答下さるとありがたいです。お願いします。


  【回答 並木克敏】 2024.08.31

  ご連絡ありがとうございます。

  気功を練習する前に, 王瑞亭師の「熱身法」で身体をほぐしてみては

  どうでしょうか。以下のYouTubeに掲載されています。

   少林内劲一指禅(清晰版)教学-王瑞亭主讲示范 y100.35.flv

  https://www.youtube.com/watch?v=1pRJGDZUY1I&t=120s



【馬歩椿を練習するとだるさや頭痛が起こる】 2024.09.04


   お世話になっております。また, 質問させて下さい。

   站椿功 (1日20~30分) を初めて10日程たつのですが、慣れないことをし

   ているせいかストレスがかかっているようで日中だるさや頭痛がずっとあり困っ

   ています。そこでひざの角度はあまり曲げないようにして時間も短めにしてい

   るのですが、改善の兆候はまだ見られません。どのようにしていったらいいで

   しょうか?慣れると思って、我慢するしかないのでしょうか。


【回答 並木克敏】 2024.09.04

   ご連絡ありがとうございます。

   気功をやる前は何の問題もなかったのですか。気功を始めてから, 頭痛が生

   じたのでしょうか。一指禅功を始めた初期には, 気血の流れがよくなるので,

   運動の後のように「だるく」なることはありますが, 頭痛については考えられま

   せん。もう一点確認させて下さい。一指禅功の他に, 他流派の気功や瞑想な

   ど平行して練習していませんか。



   【両手を向かい合わせて気を感じるような動作をしています】 2024.09.05


ご回答ありがとうございます。

    > 気功を始めてから, 頭痛が生じたのでしょうか。

   気功を始める前も疲れがたまると頭痛や首コリが出ることがありました。慣れ

   ない站椿功の姿勢を取って、体が疲れたのかもしれません。もし気功が頭

   痛の要因にならないようなら、気にせず休み休み続けようかと思っています。


   > 一指禅功の他に, 他流派の気功や瞑想など平行して練習していませんか

   他流派の気功かは分からないのですが、両手を前で向かい合わせて気を

   感じるような練習を暇な時にしていました。これは他流派の気功や瞑想にあ

   たるのでしょうか。

   以上ご回答頂けると有難いです。


【回答 並木克敏】 2024.09.08


   ご連絡ありがとうございます。

   馬歩椿をやって, 脚が痛くなるとか, 腕が疲れるとかはありますが, 頭が痛く

   なったということは聞いたことがありません。気を感じるような練習をやめて,

   様子を見て下さい。



【站椿功をしている時に風が吹くような爽快感がありました】 2024.09.09


   ご回答ありがとうございました。現状報告いたします。

   > 站椿功中の頭痛と肩こりについて

   頭痛は上半身が力んで緊張しているためと考え、上虚下実になるように姿

   勢と力の入れる場所を見直したら、よくなったようです。私はともすれば上半

   身が力みがちなので、丹田の辺りと太ももに力を入れて、一本の芯を通し、

   その上に脱力した上半身が乗っているようなイメージをもって站椿功をする

   と良いようでした。


   > 気感について

   站椿功をしている時に、背中の下から上に涼しい風が通るように感じて、爽快

   感がありました。感動したときに何かがこみ上げてくるような、エネルギーが溢

   れ出て広がりゆく感じもありました。 (毎回ではないですが) これが気というも

   のなんだろうな、と思いました。最近は自然公園の樹木の近くで站椿功をして

   いますが、よさそうです。気のせいかもしれませんが、樹木の表面に手を置く

   とジンジンと少し温かくなっているような感じがしました。2週間やっただけでも

   変化を感じるので、これからどうなっていくか楽しみです。目標は、両親の体

   の痛いところや不調を治して楽にしてあげることです。


★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★


【お知らせ 師範コース(二)が完成しました】


   秦渝生老師から授けられた「秘伝の情報」のすべてを, 私の生きている間

   に文章化して, この世に残したいと思っています。今までもこれからも, この

   世に決して存在することのない, 一指禅功の「禁断の書」になることでしょ

   う。師範コース(二)の内容の多くは, 絶密ないしは極絶密の秘技です。この

   機会を逃せば, 永遠に目にするはないでしょう。テキストと重複しているとこ

   ろもありますが, プロの気功師のメニューとなっています。師範コース(二)を

   もって, 私が知る一指禅功に関するすべての秘伝情報を伝授したことにな

   ります。これ以上の情報はもうありません。

   師範コース(二)は, 師範コース(一)を修了したメール会員およびCD会員に

   限らせていただきます。師範コース(一)を修了した会員の方で師範コース

   (二)の内容に興味があれば, 「師範コース(一)目録をメールにてお送りしま

   す。会番号と氏名を明記のうえお知らせください。なお, 会員番号を忘れた

   場合でも, こちらに名前(ハンドルネームなど)の控えがありますので大丈夫

   です。師範コース(二)は, 内容が一般に流出しないように, 添付メールにて

   配信を予定しています。申し訳ありませんが, CD版での販売の予定はあ

   りせん。

   師範コース(二)の配信は, 全十二巻を一ヶ月一功法の割りでお送りします。

   会費は, 一功法×5000円となります。私のお小遣いではちょっと無理という

   方は, 二ヶ月で一功法という配信方法もあります。たとえ中国への気功留学

  を十年間したとしても, これだけの情報を得ることは,絶対に不可能です。



** *******************************

■ 会員からのメッセージ ■ 2024.10.28 掲載


【コロナ禍で自己免疫力を高めましょう】 (埼玉 虚弱♂)
  
   一指禅功を始めてから早いもので5年が過ぎました。ゆっくりペースで練習

   しているので, まだ上級コースの途中です。一指禅功をやって良かったこと

   は, 自己免疫力が強くなったと実感できたことです。子供の頃から風邪を

   引きやすく, 引くとすぐに熱が出てダウンしていました。毎年12月に木枯ら

   しが吹き始めると, 困ったことに年中行事のように寝込んでいました。ところ

   が, 一指禅功の練習を始めて三ヶ月後に, 木枯らしの冷たい風が吹き荒れ

   今年もまたかとびくびくしていたところ, 鼻水と喉の痛みだけで済みました。

   それからも, 風邪を引くことはあっても, 寝込むことはなくなりました。自己免

   疫力が高まったということなのでしょう。ありがたいことです。日本人は, 長

   引くコロナ禍で免疫力が落ちているので, 食事や睡眠や運動に気を配っ

   て, この苦境を乗り越えたいものです。




〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

【バーチャル気功空間 気の世界】月刊


発行元: 日本気功倶楽部

文 責 並木 克敏 (天地一道)

※「バーチャル気功空間 気の世界」に掲載された内容を無断で

複写、転載、転送および引用することを禁止いたします。なお、お

友達の方へ紹介の為の転送は大歓迎です。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓




ネット通信教育 「一指禅功日本 バーチャル気功道場」

http://issizen.michikusa.jp/



「一指禅功日本 東京・小岩リアル気功教室」

http://katutoshinamiki.suichu-ka.com/



YouTube 「一指禅功秘術 吊手術」

https://www.youtube.com/watch?v=W5J6RmbjpQI&feature=youtu.be


Twitter 「連載 気を考える」

https://twitter.com/mikenekobusu




■私の趣味の世界■



すまい&町並み 今昔物語

「第一章東京下町風景への旅」

「第二章同潤会アパートへの旅」








バックナンバーへ戻る