「バーチャル」気功空間 気の世界


 監修・解説 並木克敏    2001.05.05 創刊 




                                                    
   バーチャル気功空間 気の世界」 総目次                       
                                                   
   第1章 入門編                      (2001.05.05~2001.11.30)  
   第2章 潜在能力の開発                (2002.01.19~2002.06.21)   
   第3章 内気外発(気を出す)              (2002.07.26~2003.01.15)  
   第4章 気と社会                    (2003.02.15~2003.11.22)  
   第5章 気との遭遇 (その一)             (2003.12.24~2004.11.27)  
   第6章 気との遭遇 (その二)             (2004.12.24~2005.12.31)  
   第7章 一指禅功の基礎知識 (その一)      (2006.01.31~2007.05.25)  
   第8章 会員からのメッセージとの対話(1)     (2007.06.09~2008.05.31)  
   第9章 会員からのメッセージとの対話(2)     (2008.06.30~2009.06.27)  
   第10章 会員からのメッセージとの対話(3)     (2009.07.30~2010.07.04)  
   第11章 会員からのメッセージとの対話(4)     (2010.07.27~2011.05.24)  
   第12章 会員からのメッセージとの対話(5)      (2011.06.28~2012.05.30)  
   第13章 会員からのメッセージとの対話(6)      (2012.07.03~2013.05.31)  
   第14章 会員からのメッセージとの対話(7)      (2013.06.03~2014.05.31)  
   第15章 会員からのメッセージとの対話(8)      (2014.07.06~2015.06.03)  
   第16章 会員からのメッセージとの対話(9)      (2015.07.02~2016.05.31)  

   第17章 会員からのメッセージとの対話(10)    (2016.07.01~2017.05.25)  
   第18章 会員からのメッセージとの対話(11)    (2017.07.01~2018.05.30)  

   第19章 会員からのメッセージとの対話(12)     (2018.07.08~2019.05.02)   
   第20章 会員からのメッセージとの対話(13)     (2019.06.30~2020.05.19)   
   第21章 会員からのメッセージとの対話(14)     (2020.07.09~2021.07.29)   
   第22章 会員からのメッセージとの対話(15)     (2021.10.09~2022.07.05)   
   第23章 会員からのメッセージとの対話(16)     (2022.08.06~2023.08.06)   

   第24章 会員からのメッセージとの対話(17)     (2023.08.31~)          
                                                    




■第24章 会員からのメッセージとの対話 (17) (2023.08.31~) ■

第24章は, 「会員からのメッセージとの対話」のテーマを, そのまま続けさせ

ていただき, 「会員からのメッセージとの対話(17)」とします。進行次第では,

特集などを随時組み入れたいと思います。






第24章 会員からのメッセージとの対話 (17)

(24-12)特集 双臀攬月功 手の位置について質問(3)

「馬歩椿の原理について解説 完全なシステム」(並木克敏)

2024年05月02日 (No. 293号)





「またいくつか質問・疑問が出てきました」(京都 N.T♂) (2024.04.25)
   
   並木先生 会員No.1353の N.Tです。
   
   功法について、またいくつか質問・疑問が出てきましたので質問させていただ

きたいです。

■座禅功について

  この功法では、練功中、意守丹田、として、意識を丹田に置くことになってい

   ますが、その際の、具体的なやり方や、アドバイスなどありますでしょうか?

  意守丹田とよく聞きますが、今ひとつ、自分が行っていることが合っているの

   かどうかわからず質問させていただきました。また、この功法では意守丹田す

   るのは、なにか理由があるのでしょうか?ほかの功法では意念は用いないのに

   この功法だけなにか特別な理由があるのでしょうか?


■双臂攬月功について

   手指法にはいって、最初、 左腕の曲池穴に、右手から気をいれる手順があり

ますが、このとき「指をまげたり、伸ばしたりするのは、なぜか?」が質問に

   なります。左腕の曲池穴に気を入れるのは、その次の魚際から天突に気をいれ

   るためと理解しています。
   
   そうであるなら、「曲げる、伸ばす」ほうが、「曲げたまま」より、気が入る

からでしょうか?(そうでなければ、そのような手順になっていないと思いま

   すが・・・) そうであるなら、「曲げる、伸ばすほうが、曲げたままより、

   気が入るのは、なぜか?」 という疑問が出てきます。



  『意守丹田について 立禅と座禅の違い』


   今回は「座禅功について」の質問にお答えして, さらには立禅式の馬歩椿のシ

   ステム(仕組み)について深堀したいと思います。

   意守丹田についての質問ですが, 一指禅功の功法のほとんどが立禅式だったの

   で, 例外的な座禅式功法を前にして, 多少戸惑っているかと思われます。立禅

   式と座禅式では, 気の流し方がだいぶ違います。一指禅功の基本である馬歩椿

   の姿勢は, 膝を曲げて大腿四頭筋とふくらはぎに体重をかけることで, 気は下

   半身より上半身へと昇り,そして 五臓六腑を巡っていきます。つまり, 立禅式

   の馬歩椿は, その姿勢をとるだけで, 経絡内の気が活発に流れ始めるのです。

   それに対して, 座禅式功法では丹田を意守することで, 内気を活性化させるの

   です。丹田とは, ヘソの下に位置する関元穴と気海穴のことで, ここに刺激を

   与えると「元気」が活性化してくるツボなのです。一指禅功には, 虚証を改善

   させるための培元法という治療法があります。培元法は, 背側の督脈にある命

   門穴と腎兪穴, それに腹側にある関元穴と気海穴を使います。命門穴と腎兪穴

   は, 外気を採り入れるための最も優れた外気内収のツボです。一方, 関元穴と

   気海穴は, 外気内収も内気外発もほどほどのツボです。培元法では, 片手で命

   門穴と腎兪穴へ気を送り込み, 不足している気を補充します。もう一方の手で

   関元穴と気海穴に気を送り, このツボ自身により元気を活性化させます。この

   ように, 丹田と云っても, いろいろな意味が込められているのです。



  『馬歩椿の姿勢を続けると「ツボ」が開いてくる』


   意念も呼吸も使わずに, ただ立つだけで経絡内の気が動き出し, 五臓六腑を潤

   すという馬歩椿とは, どんな仕組みになっているのでしょうか。実は一指禅功

   の馬歩椿は, 馬歩椿で始まり馬歩椿で終わるというほど, 完成されたシステム

   に仕上がっているのです。膝を曲げて大腿四頭筋とふくらはぎに体重をかける

   ことで, 気は下半身より上半身へと昇り, 五臓六腑を巡って, やがて経絡上に

   あるいくつかのツボが開いてきます。ツボが開くことによって, 手の平や指そ

   して上腕からも, 内気が放出されるようになります。意念や呼吸を使わずに,

   しかも馬歩椿の姿勢をとるだけで誰でもいつでも, 自然(勝手)に内気が出てく

   るのです。手の平や上腕から放出された内気は, 腕の角度によって向かう, そ

   の方向が異なります。手や上腕で気が放出されるのは, 主に手の平や上腕の内

   側部分であって, 手の甲や上腕の外側からはあまり出ていないないのです。梯

   形の形では人差し指を最上部に置き, 中指から小指までを階段状に下げて行き

   ます。この梯形の形をとると, 手の平と上腕の内側は, 真下を向くのではなく

   45度に傾きます。上腕が45度に傾くと, 放出された内気は, 水平方向と垂直

   方向の二方向に向かいます。



  『たかが馬歩椿, されど偉大なる馬歩椿』


   上腕から放出された内気は, 一直線にではなく放射状に発功するので, 水平方

   向とは両腕の間に, 垂直方向とは両腕と両腿の間に, 気の交流が生まれます。

   両腕と両腿の間に, 気の交流が生むために, 両足は肩幅に開く必要があるわけ

   です。武術系の馬歩椿ではいけないのです。馬歩椿の姿勢を続けていると, 気

   は下半身より上半身へと昇り, やがて手の平や上腕から放出された内気は, 両

   腕や太腿に向かい, 体内および体外において気の循環が出来上がるのです。こ

   の大循環が行われると, 自分の身体の周囲に磁場(磁界)にも似た「気場」が形

   成されてきます。秦兪生老師の教室で生徒でいる間は気が付かなかったですが

   自分の教室をもって指導する側に立つと, 生徒さんによって形成された集団の

   気場は, かなり強烈なのです。この気場の中に他人が入ろうとすると, 磁石の

   ような抵抗を受けます。その他にも, 馬歩椿の効能は, 命門穴や腎兪穴などの

   外気を採り入れるツボから, 外気内収が行われ, 気量が増大していくことにな

   ります。このように, 馬歩椿の姿勢には, 気血の循環を強めると共に, 体内外

   との気の交流を促し, 外気を体内に採り入れる効果をも持ち合わせているので

   す。たかが立つだけの馬歩椿, されど偉大なる馬歩椿なのです。


★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★
 
   
   【ただ今, 師範コース(二)を作成中です】

   秦渝生老師から授けられた「秘伝の情報」のすべてを, 私の生きている間に

   文章化して, この世に残したいと思っています。今までもこれからも, この

   世に決して存在することのない, 一指禅功の「禁断の書」になることでしょ

   う。師範コース(二)の内容の多くは, 絶密ないしは極絶密の秘技です。この

   機会を逃せば, 永遠に目にするはないでしょう。テキストと重複していると

   ころもありますが, プロの気功師のメニューとなっています。

   師範コース(二)は, 師範コース(一)を修了した会員に限らせていただきます。

   師範コース(一)を修了した会員の方で師範コース(二)の内容に興味があれば,

   制作中ですが, 内容の一部をメールにてお送りしまする。会員番号を明記の

   うえお知らせください。なお, 師範コース(二)は, 内容が一般に流出しない

   ように, 添付メールにて配信を予定しています。CD版での販売の予定はあ

りせん。




** *******************************

■ 会員からのメッセージ ■ 2024.05.02 掲載


 「偏差について, お願いがあります」(名古屋 モグラ)

   こんにちは, 先月会員になったモグラです。お願いがあります。二月ほど前に

   某所で気功の講習会があり, 友人と二人で参加してきました。参加者は20人

   ほどいまして, 先生の指導で三種類の気功を2時間かけて練習しました。その

   時はなんでもなかったのですが, 翌朝目覚めたら, 身体が重くだるくなってい

   ました。あれから一か月たちましたが, まだだるさが消えないので, 偏差が出

   たのではないかと思っています。「バーチャル気功道場」の目録に, 偏差の矯

   正法について書いてあったので, 質問させてもらいます。練習した後に, 身体

   が重くだるくなったのは, 偏差なのでしょうか。もしそうであれば, 治す方法

   はあるでしょうか。よろしくお願いします。


  
 「倶楽部からの回答」

   話を聞いただけでは, 偏差なのか病気なのか, 私には分かりません。まずは,

   病院に行くことを勧めします。病気ではないとして, 仮に偏差だとしたら, 偏

   差を解消するためのアドバイスをお伝えできます。それは, 一切の功法を中止

   して, 内気功第一巻の「馬歩椿站功」だけを練習することです。馬歩椿には,

   気の流れを正常に戻す修正機能があります。体調が戻るまで, ただひたすら馬

   歩椿の練習をして下さい。



〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

【バーチャル気功空間 気の世界】月刊


発行元: 日本気功倶楽部

文 責 並木 克敏 (天地一道)

※「バーチャル気功空間 気の世界」に掲載された内容を無断で

複写、転載、転送および引用することを禁止いたします。なお、お

友達の方へ紹介の為の転送は大歓迎です。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓






ネット通信教育 「一指禅功日本 バーチャル気功道場」

http://issizen.michikusa.jp/



「一指禅功日本 東京・小岩リアル気功教室」

http://katutoshinamiki.suichu-ka.com/



YouTube 「一指禅功秘術 吊手術」

https://www.youtube.com/watch?v=W5J6RmbjpQI&feature=youtu.be


Twitter 「連載 気を考える」

https://twitter.com/mikenekobusu




■私の趣味の世界■



すまい&町並み 今昔物語

「第一章東京下町風景への旅」

「第二章同潤会アパートへの旅」








バックナンバーへ戻る