監修・解説 並木克敏
2001.05.05 創刊 月刊発行
メールマガジン 全バックナンバー公開
■第26章 特集 「やさしい気功の基礎知識+質問集(2)」 (2025.03.30~) ■
第26章は, 初心に戻って「やさしい気功の基礎知識」シリーズを始めたいと
思います。気や気功は, 非日常的な鍛錬を通じて得られた体験の世界の出
来事です。馬歩椿や羅漢椿というかなりきつい姿勢で, 30分も40分も立ち続
ける所作は, 日常生活の中では決してありえないことです。このあり得ない姿
勢を飽きることなく, ただひたすら保ち続けていると, 身体にある種の変化が
生じてきます。その変化とは, 原始生命からヒト科へと進化する過程で, 失わ
れてしまった動物的な感性の復活です。カリキュラムに沿って鍛錬することで
日常の肉体を非日常の身体に変え, 通常では考えられない外気治療や外気
導引法など, 各種の潜在能力を身に付けることができるのです。スポーツで
は, 練習すればするほど, 誰もがある程度まではうまくなり, 筋肉もたくましくな
りますが, 肉体は日常のままで非日常の身体にはならないのです。気功に関
する各種の潜在能力は, 鍛錬を通してのみ身に付くのであって, 眺めている
だけで得られるものではありません。気功の鍛錬をしたことのない日常的な肉
体の持ち主と, 鍛錬を通じて得られた非日常的な身体の持ち主の間には, か
なりの断絶があります。とはいえ, 誰もが動物的な潜在能力を内在化させてい
るので, 絶対に越えがたい垣根というわけでもありません。「やさしい気功の基
礎知識」シリーズでは, 両者の間の断絶を埋めるよう努めたいと思います。
(24-10) 特集 双臀攬月功における手の位置についての質問 (1) (京都 N.T)
(24-11) 特集 双臀攬月功における手の位置についての質問 (2) (京都 N.T)
(24-12) 特集 双臀攬月功における手の位置についての質問 (3) (京都 N.T)
(24-13) 特集 双臀攬月功における手の位置についての質問 (4) (京都 N.T)
(24-14) 会員からのメッセージとの対話 (74)
■第25章 やさしい気功の基礎知識+質問集(1) 目次 ■
(25-01) 特集 やさしい気功の基礎知識 (1) 気とは何か(その一)
(25-02) 特集 やさしい気功の基礎知識 (1) 気とは何か(その二)
気を感じる方法を伝授します(その一)
(25-03) 会員からのメッセージとの対話 (75) 初歩的な質問です01 新潟 M.Y
(25-04) 特集 やさしい気功の基礎知識 (1) 気とは何か(その三)
気を感じる方法を伝授します(その二)
(25-05) 会員からのメッセージとの対話 (76) 初歩的な質問です02 新潟 M.Y
(25-06) 会員からのメッセージとの対話 (77) 二名様の質問に答えます 米国
(25-07) 特集 やさしい気功の基礎知識 (1) 気とは何か(その四)
気を感じる方法を伝授します(その三)
(25-08) 会員からのメッセージとの対話 (78) 初歩的な質問です02 新潟 M.Y
(25-09) 特集 「立禅功の身体の使い方の質問をします(1)」 (新潟 K.A♀)
(25-10) 特集 「立禅功の身体の使い方の報告をします(2)」 (新潟 K.A♀)
(25-11) ロサンゼルスから初歩的な質問をします(1) (米国 指圧師♀)
「結婚指輪が外れない どうすればいいの」
(25-12) ロサンゼルスから初歩的な質問をします(2) (米国 指圧師♀)
「双手抱球功(二種)を紹介します」
■第26章 やさしい気功の基礎知識+質問集(2) 目次 ■
(26-01) 特集 やさしい気功の基礎知識+質問集 (2) 気とは何か(その五)
気を見る方法を伝授します(その一)
(26-02) 特集 初歩的な質問をします(4) (新潟 M.Y♂)
(26-02)特集 初歩的な質問をします(4)
『気功で身体を健康で強くしたい』(新潟 M.Y♂)
2025年05月14日 (No.309号)
「耳鳴りを改善する方法はありますか」 24.11.23
お世話になっています。会員No.1360の新潟のM.Yです。
質問をさせてください。
疲れたときに、大きな耳鳴りがします。これは気功の観点から、どんなこと
が原因だと考えられるでしょうか? また、耳鳴りを改善するために出来る
ことがあれば、教えて頂きたいです。(耳や脳には問題がないことは確認
済みです。)
以上ご回答くださると幸いです。
★ ご質問にお答えします 「鳴天鼓があります」 (並木克敏)
M.Y 様
バーチャル気功道場のサイトに, 自己保健法「鳴天鼓」があります。
issizen.michikusa.jp/sub04-a14.htm
試してください。
「気功をやらくても元気な人がいますが, どうしてでしょうか」 25.01.16
並木先生 お世話になっております。新潟のM.Yです。
質問をさせていただきたいです。
気功をしなくても、体力がありあまり、いつも元気な人はいます。そういう人
は気功というものを意識的にしなくても、自然と採気、体内での気の発生と
循環ができているから、いつも元気なのでしょうか? 自分も、体力を倍増
させて、自分や他人の人生を豊かにしていきたいです。
追加でもう1つ質問させてください。
・喉の痛みに聞く、気功的な対処法があれば教えて頂きたいです。
2,3週間前からのどが痛くて辛いのでどうにかしたくて。朝起きると痛くな
っているので、寝ているときに鼻が詰まっているせいで口が開いてしまって
いるのかもしれません。
以上ご回答をお願いします。
★ ご質問にお答えします 「先天的な体質の違いでしょうね」(並木克敏)
気功などやっていなくても, 自分の周囲にも元気な人はいますね。ヘビー
スモーカーでも肺がんにならない人もいれば, 喫煙をしていなくても肺が
んになる人もいます。遺伝子の違いというか, 先天的な体質の違いという
はあります。
自分の経験では, 七十歳を過ぎたころから, 健康面での差が出てくるよう
です。男性の健康年齢は, 73歳と云われるように, 私の友人の何人かは
すでにこの世を去っていますし, 生きていても薬漬けの生活を余儀なくさ
れている人もいます。私の場合は, 高齢出産なので子供の頃は, あまり身
体の強いほうではなかったのですが, 気功を40年ほど続けたお陰て, 医
者知らずの生活を送っています。70歳過ぎると気功鍛錬に伴う心身の健
康面に顕著な差が出てきます。
朝起きると喉が痛いのは, 口呼吸のせいでしょうね。鼻づまりには, 第三
巻の功法が効果的ですが, 効果的です。
「腰を低くして站椿功で鍛えています」 25.01.31
ご回答ありがとうございました。参考になります。
私も、高齢出産で産まれたからか、子供のころは体が弱く今も油断すると
すぐに風邪を引いてしまいます。並木先生のいうとおり、体力や体の強さ
は遺伝によるところも大きいのかもしれないですね。そう思うと、残念でとて
も悲しい気持ちになってしまいました。「努力しても、どんなに頑張っても恵
まれた遺伝子を持つ人以上にはなれない」と考えてしまいました。
しかし一方で「抗いたい。立ち向かってやろう。たとえ遺伝子によるハンデ
があっても、必ず屈強な身体になってやる」といった対抗心も芽生えてきま
した。これからは、この気持ちを心の中で守り育て、大きな炎として燃やし
続けていきたいです。こんな風に強気の姿勢で生きられるようになったの
も、気功に出会い半年休まず取り組み続けてきたからだと思います。
つい先日からは、心身ともにもっと強くなるために、站椿功をよりきつく行う
ようにしました。腰をより低くし、膝を深く曲げています。きつくしてすぐ、「も
うダメだ!」と思い足もガクガク震え限界だと思いました。でも、「強くなりた
い!」その一心で耐えていたら、不思議と楽になってきたのです。そして、
おなかの中、丹田辺りに力が集まってきて、手足に流れるものを感じまし
た。確かな手ごたえでした。腰を低くする站椿功は、本当にきついのです
が、でも生命力が一滴一滴溜まっていっている。そんな実感があります。
これからも淡々と練功を続け、積み重ねて、絶対に強くなってやろうと、思
っています。今後ともご指導のほどよろしくお願いします。
★ アドバイスを一言 「継続こそが力です」 (並木克敏)
気功で一番大切なのは, 継続することです。
「継続は力」ですので頑張って下さい。
★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★
■ 現・旧会員へのお知らせ ■
【初公開の「臥禅功」を無料プレゼントへ】
現会員および旧会員の方に, 初公開の「臥禅功」を無料プレゼントします。
立式の馬歩椿を続けるには, 体力に自信が持てないと, 虚弱体質や高齢
者の方から意見が寄せられてきました。そこで, 立式の馬歩椿ほどの効果
はないものの, 虚弱体質や高齢者の方にも, 練習することのできる臥式の
「臥禅功」のテキストを作成しました。過労で練功したくないときや, 夏季の
体力が消耗しているときにも, 応用できるので是非とも試して下さい。また,
虚弱体質や高齢者の方の指導にもお役に立ちます。
★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★
【お知らせ 師範コース(二)が完成しました】
秦渝生老師から授けられた「秘伝の情報」のすべてを, 私の生きている間
に文章化して, この世に残したいと思っています。今までもこれからも, この
世に決して存在することのない, 一指禅功の「禁断の書」になることでしょ
う。師範コース(二)の内容の多くは, 絶密ないしは極絶密の秘技です。この
機会を逃せば, 永遠に目にするはないでしょう。テキストと重複しているとこ
ろもありますが, プロの気功師のメニューとなっています。師範コース(二)を
もって, 私が知る一指禅功に関するすべての秘伝情報を伝授したことにな
ります。これ以上の情報はもうありません。
師範コース(二)は, 師範コース(一)を修了したメール会員およびCD会員に
限らせていただきます。師範コース(一)を修了した会員の方で師範コース
(二)の内容に興味があれば, 「師範コース(一)目録をメールにてお送りしま
す。会番号と氏名を明記のうえお知らせください。なお, 会員番号を忘れた
場合でも, こちらに名前(ハンドルネームなど)の控えがありますので大丈夫
です。師範コース(二)は, 内容が一般に流出しないように, 添付メールにて
配信を予定して います。申し訳ありませんが, CD版での販売の予定はあ
りせん。
師範コース(二)の配信は, 全十二巻を一ヶ月一功法の割りでお送りします。
会費は, 一功法×5000円となります。私のお小遣いではちょっと無理という
方は, 二ヶ月で一功法という配信方法もあります。たとえ中国への気功留学
を十年間したとしても, これだけの情報を得ることは,絶対に不可能です。
** *******************************
■ 会員からのメッセージ ■ 2025.05.14 掲載
「師範コース(1)までを終了するのに12年かかりました」 (あきかん♂)
並木克敏先生 兵庫県のあきかん(829番)です。
このたびは師範コースの「第四巻金剛禅印二種」と「慢性病別専科シリー
ズ04」をお送りいただきありがとうございました。
私が入会させていただいたのが2010年の8月でした。内気功から始め、
師範コース(1)までを終了するのに12年かかりました。そして2022年12月
から再び内気功から復習を始め、現在は外気功初級の第10巻養気指法
を練功しているところです。このまま外気功中級→上級と順番に練功を進
め、師範コース(1)が終了したならば、憧れの師範コース(2)へとたどって
いくつもりです。
並木先生がお示しくださるカリキュラムのおかげで、一指禅の初級から最
奥義までを経験することができます。本当にありがとうございます。現在も
蟻の歩みのごとくの練功ぶりではありますが、ぼつぼつと進めてまいりま
す。今後ともご指導をお願い申し上げます
★ 並木克敏から一言 「師範コース(1)修了者は四十名ほどです」
兵庫のあきかんさんは, 遠路はるばる小岩のリアル教室に何度か足を運
んでくれました。少林寺の一指禅功は, 膝を曲げた馬歩椿の姿勢を30~
40分ほど続けるために, ふくらはぎと太腿に過大な負担がかかります。膝
を曲げたままの動きのない馬歩椿の姿勢は, 広いサッカー場を走り回る
選手でも辛いと云います。やがて馬歩椿の姿勢に慣れたかと思いきや,
次には羅漢椿というよりきつい姿勢の数々が待っています。一指禅功は,
太極拳などの動功と較べると, 苦行に近い鍛錬の日々を耐えることが要
求されます。そんなわけで, バーチャル気功道場の通信教育で,内気功
コースから 師範コース(一)までを修了した会員は, およそ40名ほどいま
すが, あきかんさんも, そんな苦行を耐えてきたお一人です。なお, 秦兪
生老師の主宰した旧日本気功協会の一指禅功教室でも, 最終回まで
残った人は50名ほどでした。
【初公開の「臥禅功」を無料プレゼントへ】
現会員および旧会員の方に, 初公開の「臥禅功」を無料プレゼントします。
立式の馬歩椿を続けるには, 体力に自信が持てないと, 虚弱体質や高齢
者の方から意見が寄せられてきました。そこで, 立式の馬歩椿ほどの効果
はないものの, 虚弱体質や高齢者の方にも, 練習することのできる臥式の
「臥禅功」のテキストを作成しました。過労で練功したくないときや, 夏季の
体力が消耗しているときにも, 応用できるので是非とも試して下さい。また,
虚弱体質や高齢者の方の指導にもお役に立ちます。
■私の気功の世界■
ネット通信教育 「一指禅功日本 バーチャル気功道場」
http://issizen.michikusa.jp/
「一指禅功日本 東京・小岩リアル気功教室」
http://katutoshinamiki.suichu-ka.com/
YouTube 「一指禅功秘術 吊手術」
https://www.youtube.com/watch?v=W5J6RmbjpQI&feature=youtu.be
Twitter 「連載 気を考える」
https://twitter.com/mikenekobusu
■私の趣味の世界■
懐かしい 「昭和の住宅」 今昔物語
「第一章東京下町風景への旅」
「第二章同潤会アパートへの旅」