【外気功初級
の御案内】



「外気功 (初級) 」の目的は, 気功師として必要不可欠な, 気的パワー,

治療のテクニック, そして秘伝の技を身に付けることです。十ヶ月間トレ

ーニングすれば, 最終的には, 簡単な外気治療ができるようにカリキュ

ラムが設定されています。新しい「気功師」の誕生を目的としています。

目録の中に「気功師必須の秘伝情報」とあるのは, 相手に向けて内気を

出す際に, 気功師が最低限知っておかなければならない必須の情報で

す。

それは, (1)現時点で内気外発してもよい体調かどうかを自己判断する

方法, (2)相手に対して不快感を与えずに, 最も効果的に内気を送るツ

ボと経絡の選択とその方法, (3)内気外発の際に, 相手の邪気を防ぎ自

分の身を守るための方法, そして(4)内気が消耗したときに, 内気を補充

し回復させるための方法などです。外気功初級の十功法をトレーニング

して, 内気を充実させ, この「気功師必須の秘伝情報」をマスターすれ

ば, 貴方は安全確実に外気治療ができるようになります。

        



外気功初級 十功法 目録詳細

          
          外気功初級の場合, 通常は「一功法一ヶ月」のペースで練習し, 十ヶ月で一

       回転させます。外気功初級だけを練習したい方は, もう一度最初の功法から

       始め, これを繰り返します。もっとゆっくり進みたい方は「一功法二ヶ月」ない

       しは「一功法三ヶ月」で練習することもでもでます。ご自分のペースに合わせ

       て練習して下さい。



(01)秘伝功法第一巻  「納気帰元法」  

功法の紹介  自然の外気を吸収し, 内気と合成して気量の増大を図る

 足趾按動法  手の指だけでなく, 足の指も使い気血循環をより強化する

一指禅功の歴史(その一)  創始者「達磨大師」

中医学理論 (8)  流れる身体

 

(02)秘伝功法第二巻  「気行六陽経」

       功法の紹介  六本の陽経を身体内で運行させる 陽経を強化

講義 : 発気上の注意事項(その一)  発功者の健康状態をチェックする (気功師必須

の秘伝情報)

一指禅功の歴史(その二)   新時代の指導者「闕阿水老師」の登場

中医学理論 (9)  精気血津(1)

 

(03)秘伝功法第三巻   「気行六陰経」

功法の紹介  六本の陰経だけを身体内で運行させる 陰経を強化

講義 : 発気上の注意事項(その二)  発気の一般的な条件をチェックする (気功師必

須の秘伝情報)


一指禅功の歴史(その三)   一指禅功 中国の代表的な流派として認知

中医学理論 (10)  精・気・血・津(2)

 

(04)秘伝功法第四巻  「補腎強身法」

功法の紹介  自己の気と血の質を高め, 自己の気の調節に役立つ

講義 : 発気の基本操作法(その一)  気的走行, 梯形式と肘・腕の形, 気の浸透法

(気功師必須の秘伝情報)

一指禅功の歴史(その四)   闕阿水老師の突然の死 世界に普及

 

(05)秘伝功法第五巻  「螺旋功」 (第一尊羅漢功)

功法の紹介  内気を螺旋状に外発させ, 内臓などの深い患部への浸透力を高める

講義 : 発気の基本操作法(その二)  気的調整法 (気功師必須の秘伝情報)

講義 : 気功の特殊用語解説  開天目と透視 通天耳 開命門 閉関

 

(06)秘伝功法第六巻  仏光功」 (第五尊羅漢功)

          功法の紹介  衛気を強め邪気の進入を防ぐ 練功中に頭上に仏像のような光

     輪が浮き出る


          講義 : 発気の基本操作法(その三)  気量調整法 (気功師必須の秘伝情報)

講義 : 練功上の諺  健身四字訣 逆水行舟 不進則退

 

(07)秘伝功法第七巻  「龍形功」

功法の紹介  労宮穴を鍛え, 発功および収気のための能力を高める

講義 : 発気上の反応と効能(その一)  被験者の主観的な反応と効能 (気功師必須

の秘伝情報)

講義 : 手五指の性格  五指の性格と役割

 

(08)秘伝功法第八巻  「内勁外発功」 内気外発の三大基本功法の一つ

功法の紹介  内気外発させながら外気内収を計る

講義 : 内気外発の三大基本功法の解説

内気外発の補助的功法  内気をスムースに外発させるための訓練法

外気療法(その一) 「肩凝り」  肩井穴に発気して, 気血の滞りを改善させる

 

(09)秘伝功法第九巻  「内勁震蕩功」 内気外発の三大基本功法の一つ

功法の紹介  内気に振動を与えながら外発させ, 内臓など深い患部と共振させる

内勁震蕩功の準備功  竹を使って練習する。

外気療法(その二) 「腰痛」  イス式で行う比較的軽症の腰痛に適用

  

(10)秘伝功法第十巻  「養気指法」

功法の紹介  「養気法」の最も基本的な功法で, 内気を高め維持安定させる

講義 : 養気指法の応用  「手指按動法」だけで外気を吸収させ, 内気外発

の消耗を補う気功師の健康を守る方法 (気功師必須の秘伝情報)

中医学理論 (11)  虚証の種類と症状

 外気療法(その三) 「虚証」  虚弱体質に対して発気する最も基本的な方法








■私の気功の世界■


ネット通信教育 「一指禅功日本 バーチャル気功道場」

http://issizen.michikusa.jp/



「一指禅功日本 東京・小岩リアル気功教室」

http://katutoshinamiki.suichu-ka.com/



YouTube 「一指禅功秘術 吊手術」

https://www.youtube.com/watch?v=W5J6RmbjpQI&feature=youtu.be


Twitter 「連載 気を考える」

https://twitter.com/mikenekobusu




■私の趣味の世界■



すまい&町並み 今昔物語

「第一章東京下町風景への旅」

「第二章同潤会アパートへの旅」








       元に戻る